【初心者向け】FXにおけるテクニカル指標とその使い方の基礎をわかりやすく解説

こんにちわ、ネオ(@InvestNeo)です

FXで勝率を上げるのって難しいですよね

しかし、テクニカル指標を正しく理解して活用することで、勝率を上げることができます

そこで、今回はFXで勝つために知っておきたい、テクニカル指標とその使い方について、分かりやすくまとめました

悩める太郎

・FXのテクニカル指標にはどんなものがあるの?
・それらをどうやって生かして利益を得るの?

こんなお悩みを解決します


本記事の内容
 ・FXにおけるテクニカル分析
 ・トレンド系テクニカル指標 3つ
 ・オシレータ系テクニカル指標 4つ

本記事では、テクニカル指標とその使い方が気になる方向けに、まとめてみました

これらの内容を詳しく知りたい方は、最後までじっくり読んでみてください

Contents

FXにおけるテクニカル分析

テクニカル分析とは、過去の値動きを分析して将来の値動きを予測することです

FX会社が提供するツールでは、テクニカル分析のために、様々なテクニカル指標が用意されています


テクニカル指標には大別して2つあります

1つ目はトレンド系のテクニカル指標、もう一つはオシレータ系のテクニカル指標です


トレンド系の指標は、その名の通り為替チャートがトレンドを形成したかの判断に役立ちます

一方、オシレータ系の指標は、レンジ相場で「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断する際にうまく機能します

そのため、トレンド系の指標とオシレータ系の指標を両方組み合わせて使うことがポイントです


テクニカル分析のやり方は簡単で、まずトレンド系の指標でトレンド相場かレンジ相場かを判断し、それぞれ次のように対応します


トレンド相場の場合:

   トレンド初期:トレンドに沿って、順張り的に売買 (トレンドフォロー)

   トレンド中盤:トレンドに沿って、順張り的に売買 (トレンドフォロー)

   トレンド終盤:取引をしない

レンジ相場の場合 :オシレータ系テクニカル指標指標を使って、逆張り的に売買


これからご紹介するトレンド系とオシレータ系の指標のどれか1つずつ選んで使用しましょう

そして注意点として、複数のテクニカル指標を多用しないことと、常に万能ではないことも頭に入れておきましょう

ちなみに私は、単純移動平均線とストキャスティックを使っています

トレンド系テクニカル指標 3つ

トレンド系テクニカル指標では、トレンドが発生しているかの判断に使用します

この指標を使うときは必ず複数の時間軸を確認するようにしてください

小さな時間軸のトレンドより、大きな時間軸のトレンドの方が強力だからです

基本は4時間足で確認しますが、それより大きい時間と小さい時間の足を確認することで、全体のトレンドの中のどこでエントリーしようとしているかを認識します

 全体のマクロトレンド      :月足と日足を確認

 エントリー時のミクロなトレンド :1時間足と15分足を確認


例えば、日足は下降トレンド、1時間足は上昇トレンドの場合は、いづれ日足の下降トレンドに引きづられて、1時間足が下降トレンドになることを予想した上でエントリーします

トレンド系指標1:単純移動平均線

移動平均線[1]MA:Moving Averageは、一定期間における価格の平均値を結んだ線でトレンドを探るのに役立つ指標です

シンプルですが、非常に強力です

期間は自由に設定可能ですが、私は短期線に25日、中期線に75日、長期線に200日を使用しています

この設定であれば、日足であれば、短期線では大まかに1ヶ月、中期線では3ヶ月、長期線では1年のトレンドを知ることができます

移動平均線には、単純移動平均線の他にも以下のようなものがあります

   単純移動平均線(SMA)  :過去から直近までの価格に、均等にウェイトをおいた指標
   荷重移動平均線(WMA)  :直近の価格にウェイトをおいた指標
   指数平滑移動平均線(EMA):直近の価格にウェイトをおいた指標

最初は、単純移動平均で十分でしょう

活用方法1:移動平均線の「向き」でトレンドを判断

  上向き:上昇トレンド
  横ばい:もみ合い
  下向き:下降トレンド

活用方法2:移動平均線の「位置関係」で売買タイミングを判断

  ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上抜け 買いサイン
  デッドクロス  :短期移動平均線が長期移動平均線を下抜け 売りサイン

トレンド系指標2:ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線をもとに統計的な手法により相場の反転や保ち合い離れを判断する指標です

移動平均線を挟む帯状の範囲内に収まる確率をもとに売買タイミングを図ります

中心線の上下に1標準偏差(1σ)、2標準偏差(2σ)、3標準偏差(3σ)のバンドが表示されます

ちなみにσは、シグマと呼びます

活用方法1:ボリンジャーバンドの「形」でトレンドを判断

  バンドが拡大している時:強いトレンドが発生
  バンドが一定の幅の時 :レンジ相場
  バンドが収縮している時:強いトレンドの発生の前兆サイン

活用方法2:ボリンジャーバンドの「バンド幅との位置関係」から売買タイミングを判断

  +1σ〜-1σに価格が存在する確率:68.3%
  +2σ〜-2σに価格が存在する確率:95.5%
  +3σ〜-3σに価格が存在する確率:99.7%

トレンド系指標3:一目均衡表

価格の動きより、時間の概念をより重視して、買いと売りの均衡が崩れた方向に動くという考えに基づいて作られた指標です

オシレータ系テクニカル指標 4つ

オシレータ系テクニカル指標は、為替レートの値動きの振幅から、反転の強さ(モメンタム)を計算する指標です

基本的に、レンジ相場で正常に機能します

反対に、トレンド相場では、指標が張り付いて機能しなくなることが多いです

オシレータ系指標1:ストキャスティクス

過去における高値、安値に対して、当日の終値がどのような位置にあるかを数値化した分析手法です

活用方法:「%K(短期線)、%D(長期線)の位置関係」から逆張り的に売買タイミングを判断

  %Dが0〜20%のゾーンに突入    :買いサイン(売られすぎ)
  0〜20%のゾーンで%Kが%Dを上抜け:強い買いサイン

  %Dが80〜100%のゾーンに突入    :売りサイン(買われすぎ)
  80〜100%のゾーンで%Kが%Dを下抜け:強い売りサイン

オシレータ系指標2:MACD

MACD[2]MACD : Moving Average Convergence/Divergence Trading Method[マックディー]は「移動平均手足拡散手法」というテクニカル指標です

現時点に近い値にウェートを重くした移動平均線を使った分析方法です

活用方法:「MACDとシグナルの位置関係」から逆張り的に売買タイミングを判断

 ゴールデンクロス:買いサイン
 デッドクロス  :売りサイン

オシレータ系指標:RCI

RCIは「順位相関指数」という指標です

日付と価格それぞれに順位を着けて、両者にどのくらい相関関係があるのかに着目したテクニカル指標です

オシレータ系指標:RSI

RSIは「相対力指数」という指標です

一定期間における価格変動幅から、相場の買われすぎや売られすぎを割合で表したテクニカル指標です

まとめ

今回はテクニカル指標とその使い方を中心にお話ししてきました

本記事の内容をまとめます

 
本記事の内容
 ・FXにおけるテクニカル分析
 ・トレンド系テクニカル指標 3つ
   トレンド系指標1:単純移動平均線
   トレンド系指標2:ボリンジャーバンド
   トレンド系指標3:一目均衡表
 ・オシレータ系テクニカル指標 4つ
   オシレータ系指標1:ストキャスティクス
   オシレータ系指標2:MACD
   オシレータ系指標3:RCI
   オシレータ系指標4:RSI
 

今回は以上です。


FXの裁量取引に関するブログ記事一覧です

FXで積極的に利益を取って効率的に増やしていきたい場合は参考にしてください


FXを始めてみたいと思った方はこちらから口座開設ができます

新規口座開設キャンペーンでキャッシュバックも実施中で非常にお得ですよ


FXの自動売買(トラリピ)に関するブログ記事一覧です

FXは取引時間の8割はレンジ相場なので自動売買することで、最初の設定意外は一切手間がかからない現金収入が完成します

トラリピ に興味がある方は、マネースクエア社で口座開設することで始められます

にほんブログ村のランキングに参加中
応援クリックありがとうございます↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Betmob|投資家ブログまとめメディア


References

References
1 MA:Moving Average
2 MACD : Moving Average Convergence/Divergence Trading Method[マックディー]

シェアして頂けると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です