こんにちわ、ネオ(@InvestNeo)です
年齢を重ねるにつれて、いろいろとやることが増えて、日々時間に追われている方も多いのではないでしょうか
パレートの法則と言われる法則について聞いたことがありますか?
この法則を意識して行動することで、目指す結果に対して時間や努力を効果的に使うことができるようになります
この法則は非常にシンプルですが、世の中を支配する非常に重要な法則です
そこで、今回はパレートの法則とその活用方法について、分かりやすくまとめました
こんなお悩みを解決します
・パレートの法則とは
・パレートの法則の活用方法と注意点
・パレートの法則の具体的な活用例
本記事では、最小の努力で最大の成果をあげる方法が気になる方向けに、まとめてみました
これらの内容を詳しく知りたい方は、最後までじっくり読んでみてください
Contents
パレートの法則とは
パレートの法則とは、イタリアの経済学者であるビルフレッド・パレートが発見した法則です
別名、“80対20の法則”とも言われます
パレートは、1880年代の欧州の経済を分析する中で、「人口の20%が全体の所得の合計の80%を所有している」ことを発見します
そして、経済に関する様々な現象に対しても、同様に「全体を構成する一部の要素が、全体の数値の大部分を生み出す」ような普遍的な特徴があることを発見しました
この法則は、経済だけでなく、自然現象や社会現象など様々な現象に当てはまります
つまり、世の中のほとんどのものが、インプットの20%がアウトプットの80%を生み出すような構造をしているのです

パレートの法則の活用方法と注意点
アウトプットの80%を生み出している、20%の部分にターゲットを絞って、コストと時間を投下し、本質的な改善をすることで、効果的に結果を得ることができます
全体的に努力の水準をあげるのではなく、対象を絞って集中することがポイントです
これは、仕事、投資、日常生活、全てに適用できるので、常に意識するようにしましょう
ただし、残りの80%の部分は、切り捨てればいいかと言うとそうではないことに注意が必要です
20%をインプットに関係してる場合もあるからです
パレートの法則の具体的な活用例

仕事編
・商品ラインナップの20%の商品が、全体の利益の80%を占めている
→該当する20%の商品の改良にコストを集中投下して、さらにクオリティの高いものにする
・仕事に費やした内の20%のタスクが、成果の80%を生み出している
→該当する20%のタスクに時間を集中投下して、アウトプットの品質を高める
・全体のお客様の20%が、売上の80%を占めている
→20%のお客様とのリレーション維持に時間を集中投下する
・全部品の20%が、故障の80%を生み出している
→該当する20%の部品に絞って、徹底的に品質改善を行う
投資編
・ポートフォリオの20%の銘柄が、全体の利益の80%を占めている
→成長率が高そうな企業の分析と監視に時間を割り振る
日常生活編
・一冊のほんの20%が、その本の80%の内容を占めている
→目次を頼りに、重要そうな部分にあたりをつけてから部分的に読む
参考図書
関連する本をご紹介します
80対20の法則として、より具体的に解説されているのでぜひ参考にしてみてください
解説から日常生活での実践、仕事での活かし方まで、幅広い知識が得られます
最初の一冊にこちらをどうぞ
マネージャとして仕事に生かしたい場合は、こちらをどうぞ
日常生活に取り入れたい場合は、こちらをどうぞ
まとめ
今回は最小の努力で最大の成果をあげる方法を中心にお話ししてきました
本記事の内容をまとめます
・パレートの法則とは
世の中のほぼ全てに該当する「全体を構成する一部の要素が、全体の数値の
大部分を生み出す」普遍的な特徴のこと
・パレートの法則の活用方法と注意点
80%のアウトプットに寄与する20%の部分にターゲットを絞って改善する
・パレートの法則の具体的な活用例
仕事や投資、日常生活に至るほぼ全てのことに適用可能
今回は以上です。
にほんブログ村のランキングに参加中
応援クリックありがとうございます↓
・目指す結果に対して、効果的に時間や努力を使うにはどうすればいいの?
・パレートの法則って何?
・どのように活用するばいいの?