コロナ禍の今、リーマンショック直後の為替への影響を振り返る

こんにちわ、ネオ(@InvestNeo)です

悩めるジョニー

コロナの感染拡大で、今後の為替がどうなるか不安だな
長期化すれは、金融危機に繋がるかも…
リーマンショックの直後、為替への影響ってどのくらいだったんだろう

今回は、そんなテーマについて書きました

最近では、コロナ拡大に伴うロックダウンを経て、各国で経済活動再開に向けて動き出しています

しかし活動再開が、さらなる感染拡大を招き、経済に打撃を与えるという悪循環に陥っているようにみえます

コロナ禍においては、人とモノの動きや経済活動が強く制限されて、経済が収縮を続けています

すでに民間、政府ともに高い債務水準にある中で、今後コロナの問題が長期化した場合には、金融危機へ発展していくリスクがあります

今後、経済がさらに悪化した場合には、リーマンショックの時のような急落を想定して置く必要もあるでしょう

そこで、リーマンショック発生直後に為替にどの程度影響があったかを振り返ってみます

Contents

リーマンショックとは

当時、アメリカの証券会社は、サブプライムローン[1]サブプライムローン:低所得者向けの住宅ローンへの投資を証券化して販売していましたが、2007年頃の住宅バブルの崩壊とともに一気に不良債権化しました

その影響で、2008年9月15日にリーマンブラザーズが経営破綻

負債総額はなんと約6000億ドル(〜66兆円)にものぼり、アメリカの建国史上最大の企業倒産となりました

その影響は甚大で、世界中で連鎖的に金融収縮が起こり、金融危機に発展しました

それに伴い、為替も急落しています

リーマンショック発生直後から約半年の為替変動を通貨ごとに直感的に比較するために、リーマンショック直前の9月12日の為替レート[2]みずほ銀行 外国為替公示相場 ヒストリカルデータ リファレンス15時30分を使用100ポイントに置き換えた時の、各通貨の為替レート(対日本円)の推移をグラフ化したものががこちらになります

これらを、主要国通貨資源国通貨で分けて見ていきましょう

主要国通貨の動き

主要国通貨である米ドル円(USD)、ユーロ円(GBP)、ポンド円(EUR)の値動きは次のグラフのように推移しました

米ドル円は、一番下落率が低く12月18日に82.1ポイント(下落率:17.9%)をつけています

一方、ポンド円はかなり下落し、翌年の1月26日に63.8ポイント(下落率:36.2%)をつけています

米ドル円とユーロ円は、他の通貨と比べると値動きは比較的マイルドで、下げ幅は20%前後となりそうです

主要国通貨だけあって、流動性も高く、一方的に売られ続けられるようなことがないため、比較的値動きが限定的なことが分かります

資源国通貨の動き

資源国通貨であるカナダドル円(CAD)、オーストラリアドル円(AUD)、ニュージーランドドル円(NZD)の値動きは次のグラフのように推移しました

3通貨とも非常に似た動きをしており、ショック発生から5ヶ月以内にいづれも30%以上の下落を記録しています

最も下落したのはオーストラリアドル円で、翌年の2月2日に64.1ポイント(下落率:35.9%)をつけています

これを見ると、資源国通貨は30%以上の下落は覚悟しておいたほうがよさそうです

資源国通貨は、流動性が低いので、金融ショックが発生するとかなり大きく売られることがわかります

まとめ

以上から、今後リーマンショックと同等レベルの急変動を意識するのであれば、常に次のレベルの下落が半年以内に起こることを想定しておいたほうが良さそうです

・ポンド円を除く主要国通貨は、他の通貨と比べると値動きはマイルド
・ドル円とユーロ円は、20%前後の下落
・ポンド円と資源国通貨は、30%以上の下落

為替は、2つの国の間の綱引きなので、その時の状況によってレートの変動はかなり変わりますが、少なくともこのレベルの急落が過去発生したという事実は認識して、心に留めておいたほうが良さそうです

最後に、リーマンショック直後に、実際の為替レートがどのようであったかを表にまとめますので、実際のレートで参考にしてみてください



にほんブログ村のランキングに参加中
応援クリックありがとうございます↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

Betmob|投資家ブログまとめメディア


References

References
1 サブプライムローン:低所得者向けの住宅ローン
2 みずほ銀行 外国為替公示相場 ヒストリカルデータ リファレンス15時30分を使用

シェアして頂けると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です